top of page

そのイライラ、腸が原因かも!?

  • 執筆者の写真: 西村亜沙美
    西村亜沙美
  • 2023年9月13日
  • 読了時間: 3分



毎日を過ごす中でイライラしたりストレスを感じることってありますよね🙁

現代社会で日々を頑張る多くの方にとって共通の問題です。

しかし、みなさまはイライラやストレスには腸が深く関連しているということをご存知でしたか?

本日はイライラと腸活の関係注目して、どのように腸の健康が感情に影響を与えるかを詳しく探っていきます🤓!


それでは参りましょう〜!

 

【腸は第二の脳!?】


みなさまは腸が「第二の脳」と呼ばれていることをご存知ですか?


「腹が立つ」「太っ腹」「腹をくくる」「腹の虫が治まらない」「腹黒い」「腹を割って話す」「腑に落ちない」・・・私達は心(脳)と腹(腸)を結びつける言葉を知らず知らず普段から使っていますよね🤔


「脳と腸は互いに影響し合っている」ことから、脳と腸の関係は「脳腸相関」と呼ばれています。



【イライラの原因はセロトニン不足!?】


人間の体内には「セロトニン」という神経伝達物質が分泌されていて、精神を安定させストレスを軽減させる効果があります。

別名「幸せホルモン」とも呼ばれているので聞いたことがある方も多いのではないでしょうか🤔?

セロトニンが不足すると、怒りやすく、時間が経ってもそれを抑えられなくなってしまうのです😭

実はセロトニンの大半は腸内で作られています✨


腸内環境が良くなることで、セロトニンが多く分泌され脳は幸福を感じやすくなります☺️

起床後に朝日を浴びると気持ちよく感じるのは、太陽光が網膜に入りセロトニンが分泌されるというメカニズムからなのです〜!


また腸内細菌が感情に影響を与えることも知られています。

腸内細菌の不均衡は、イライラや不安の原因となることがあるそうです💦



【腸とストレスの関係】


適切に腸が動き、腸内フローラが安定すると、脳が感じる不安は軽減されます。

逆に、ストレスを感じると交感神経が優位になって消化機能が低下してしまいます。

ストレスを感じることで 腸内フローラのバランスが崩れ、悪玉菌が優勢になり、便秘や下痢を引き起こしやすくなります。

腸の働きが鈍くなると、その情報を脳がキャッチするのでさらにストレスになるという悪循環になってしまうのです💦



【まず見直す4つのポイント】


腸活は、腸の健康を改善し、ダイエット効果はもちろんですが

イライラを軽減するためのアプローチにもなります!

腸活って何をしたらいいの!?という方はぜひご自身の生活の中で下記4つのポイントをチェックしてみてください✨


・適切な食事…揚げ物や油の多い食事ばかりではなく、お野菜や発酵食品もバランスよく取り入れることができていますか?


・適度な運動…1回20分以上の運動を週に2回以上行えていますか?


・適切な休息…睡眠や休息はしっかり取れていますか?


・腸もみ…お腹のメンテナンスはしっかりと行なえていますか?


いかがでしたか🤔?

忙しい毎日を送る中で見落としがちなポイントがたくさんあったのではないでしょうか🧐

 

腸とイライラの関係は深く、腸活は心と腸の健康を改善するための大切な方法です!

便が出ないだけ!少しお腹が痛いだけ!大したことない!

なんて、腸からのSOSを軽くみてしまってはいませんか😣?

原因のわからない不調やイライラは腸が原因だった!なんてこともありますよ!

心と体の健康は腸から始まります☺️❤️

 

腸活サロンillicit


〒604-8201

京都府京都市中京区長浜町148(LIVIVAL内)

☎️075-585-5252


Access

腸活サロン illicit(イリシット )

〒604-8201

京都府京都市中京区長浜町148番地( LIVIVAL内 

OPEN 8:00~23:00 (水曜・日曜 休)

tel 075-585-5252

mail illicit_info@livival.jp

bottom of page